商品検索
ショップ紹介
比嘉 (普)剛
沖縄から発信しています。どうぞよろしくお願いします。 沖縄の伝統音楽が多くの人々に愛され、多くの人々に歌い継がれ、より香り高く、より発展していくことを心から願っています。
五線譜工工四 三線独習書 古典編Vol.4
| 稲まづん節(いにまじんぶし) | 清屋節(ちゅらやーぶし) |
| 通水節(かいみづぃぶし) | 長伊平屋節(ながいひゃーぶし) |
| 本伊平屋節(むとぅいひゃーぶし) | 比屋定節(ひやじょうぶし) |
| 東江節(あがりーぶし) | 伊野波節(ぬふぁぶし) |
| 仲風節(なかふーぶし) | 述懐節(すっくぇーぶし) |
| 今風節(いまふーぶし) | 仲風節(なかふーぶし) |
| 干瀬節(ふぃしぶし) | 子持節(くゎむちゃーぶし) |
| 散山節(さんやまぶし) | ヨシヤイナウ節(ゆしゃいのーぶし) |
| 七尺節(しちしゃくぶし) | 揚七尺節(あぎしちしゃくぶし) |
| 百名節(ひゃくなぶし) | |
| ・工工四と五線譜工工四の比較 | ・工工四について |
| ・工工四の読み方 | ・三線の勘所と洋楽譜との関係 |
| ・音符と拍子について | ・調弦について |
| ・工工四の音文字について | ・指使い、弦名、反復記号 |
| ・刺繍音について | ・悪魔の音程について |
| ・発声記号について | ・三線の奏法記号について |
| ・各調子と五線譜との関係 | ・記法について 打抜音について |
| ・指番号について | ・ポジションの移動について |